アラサー再受験生、医学生、研修医、医師となった女性の生態。再受験の勉強、医学生の勉強、医師になってからのことを書いています書いています。

こんぶんこ

カテゴリー

便利知識 勉強法 時間節約

勉強全般に、自炊(データ化)のススメ

更新日:

勉強する全ての人に届け、と思っているお話です。資格試験勉強、社会人で勉強している人、家事や育児しながら勉強している人、もちろん高校生、中学生まで利用できる方法です。

教科書、参考書、レジュメ、テスト前に作ったちょっとしたまとめ、日々の考え事など、紙書類は全てデータ化してしまえば、びっくりするほど荷物は軽く、そして勉強がはかどります。

今や当たり前になりましたが勉強におけるタブレットの利用法、自炊、PDFアプリ、Evernoteについて書いていきたいと思います。

私が受験していたころはまだそこまでタブレットがみんな持ってます!というような状況ではなかったけど、実は受験勉強しながら横目に「本当に欲しい・・」と思っていました。

今となってはもう小学生くらいからでもタブレットを持っていますね。

医学生(のみならず学生や勉強する人)はとにかく教科書類が重く、できるかぎり荷物を減らしたいという思いが強い。

タブレットが受験時代に欲しかった理由

初めのころは図書館などで勉強していたので、やっぱし荷物が重すぎる、という理由でタブレットが欲しくなりました。

私の学生時代に、社会人で資格試験の勉強をされているのブログを見ると、やはり通勤時間の勉強アイテムとして持っている方が多い印象でした。

あとは、復習の効率を最大限に上げたいという希望がありました。私は晩御飯のあとはほとんど怠惰に過ごしていたので、せめてお布団に入ってから今日なにしたかを暗い部屋でさっとでもいいから確認したい、、と、当時考えていました。

まあ今から考えたら、受験当時に買っておけばよかったのですが、当時はタブレットがまだ高くて。。nexusが出るかどうかという頃に悩んでいました。

結果から申しまして、タブレットは復習の効率を最大限にあげることのできるアイテムだと断言できます。

復習効率の重要性は勉強における要でござる。

どういう人がこれ書いてるかって、この記事だけ読んでくれる人は知らないと思うので軽く自己紹介しときます。

もともとない古ぼけた頭をもつアラサー再受験からの、家事と育児しながらも、医学科で単位を一つも落とさずヒーヒー言いながら生きながらえてきた人です。今はなんとか医者してるけど満身創痍やで。

復習ってどれくらいですんのって話なんですけど、再受験時代の数学の勉強ではどのように復習していたかについて以下の記事で書いています。

端的に言えば、同じやつを覚えるくらいやれって話。数学3などは復習マークが12回とかついてるものもありました。忘れる前に復習するのです。

【受験】数学の問題集、もし1冊決めろといわれたらこれにします【問題集シリーズ】圧倒的に黄色チャート

何度かにわたって問題集の「この1冊」というのをしていく(予定の)シリーズの第一回目。 再受験時代の勉強法を書いている記事で、問題集+αでしていたことを記事の最後に加筆しました。この記事は何年たっても渾 ...

続きを見る

大学に入ってタブレットを購入

私の場合は、結局受験時代には買わず、大学(2回目ですけど)に入って、兄弟たちから、合格祝い何が欲しい?と聞かれ、即答でiPadと答え、購入というよりは頂きました。本当に買って正解すぎた。今は安いタブレットもたくさんあるので、個人的には私の使い方ならば安いのでも問題ない気がしています。

1年の時に先んじてiPadを購入して勉強に使おうとおもったのは、意外と新しいものって自分のつかいかたにこなれるまでに時間がかかるし、また、早めに子どもが欲しいと考えていたこともあり、これから先、ますます時間はなくなっていくだろうと予想していたためです。

まあ本当にタブレット購入は大正解。

最近の学生はみんなしてると思うけど、書いていいのか少々怪しい話ですが、、大学生になれば教科書データや過去問データを先輩からもらえると思います。

また、学年が上がるとオンラインで予備校の授業を見たりしなければなりません。やはりこの時にタブレットは便利です。

しかし、私が強調したいのはここではない。

あと、勉強するときはなんだかんだ言ってやはり紙媒体の教科書が使いやすい。。持ち運びや印刷という点では圧倒的にデータが便利なのだけど。

でも復習効率が一気に変わるので絶対にデータ化した本というのは役立ちます。

紙ベースのものをデータ化する

データでもらえた場合は必要ないのだけど、本当にデータ化したいものは自分の持っている書籍だったり、紙媒体のレジュメだったり、問題集だったりすることがほとんど。

そうなると、結局自分でデータ化、いわゆる自炊をするか、外注業者にデータ化してもらうかどちらか。

私の場合、最近は少々忙しくてやれていないのですが、授業のレジュメ(教科によっては医学科の場合、本当に1教科タウンページくらいいきます)をデータ化します。

自炊という言葉を知らない人もいるのかもと思って一応、自炊の意味はwikiから引っ張ってきました。

電子書籍に関する自炊(じすい)とは、自ら所有する書籍や雑誌を イメージスキャナ等を使ってデジタルデータに変換する行為(デジタイズ)を指す俗語。デジタル化(スキャン)の効率化のために、書籍や雑誌を裁断機やホットプレート、アイロン等で分解する行為までを含む。 もともとはP2Pソフトウェアで不特定多数に配布(当然著作権侵害となる)目的で書籍を自身でスキャニングするというネットスラングだった。[2]

一方で自身では器材を揃えず、書籍のデータ化作業を他人である業者に依頼することを「スキャン代行」、「自炊代行」と呼ぶ。

というわけで、私は、スキャナを買ってすべてレジュメはデータ化しています。

もう少し時間に余裕のあったころは、テスト前にきちんとスキャンしていたのですが、今は、テストがおわったら、過去問の自分の作った解答と一緒にすべてスキャンして、本体のレジュメはあまりにも場所をとるため捨ててしまって、データだけを手元に残しています。

こうやってPDFデータ化しておけば、必要な時にタブレットで確認できます。

とりあえずデータ化しておいてよかったと思える点は、タウンページ複数冊分くらいある、複数教科のレジュメでも、テスト前に持ち運べる!!

それと、テスト前にレジュメを失くした、単位落とすかも、、という悲惨な事件が発生しなくなる

*テスト前にレジュメ一式をどこかでなくすという悲惨な事件は、同級生の間でたまに聞かれる。

そして、それだけではなく、暗記にピッタリに形にできるのが以下の方法。これは暗記の必要な試験なら何でも応用できる方法だと思う。

えっと、このエントリーについては、暗記というものはどうやってやるのかということを理解しているものとして書いているエントリーなのですが、テスト勉強でも、資格試験でも、暗記能力を最大限に必要とする(逆に言えばあんまし論理能力はいらん)、という試験においては、自分の方法を確立しておくことが、一番大切です。

資格試験など勉強している人には当然かと思いますが、復習し頭に定着させるということが、試験においてどれだけ重要かについてはこちらの記事で書いています。

PDF化したデータをなんと緑ペンと赤シートで暗記にぴったりの形にできる

赤シートで隠す暗記法についてはこの↓記事で書いたのだけど、実はこれがタブレット上でできるアプリはいくらでもある。

【過去記事】暗記ペンの定番といえば私はこれ。圧倒的におすすめ。

暗記ペンの定番といえば私はこれ。圧倒的におすすめ。

受験勉強してた時に知っていたらなあと思った文具があったので、少しご紹介したいなと思います。 医学生になった今は、これはものすごい勢いで使っています。 現役の高校生とかも使っているのでは?暗記法としては ...

続きを見る

わたしのおススメアプリはPDFexpertとGoodreader(iOS)。

PDFexpertは課金前の無料状態でもかなり使えます。便利な点は後で書きますね。

このアプリだと、PDFの閲覧はサクサク、さらに自分の取り込んだPDF上に自分で好きな色や太さの文字が自由に書ける。

そこで、深緑のペンの透過度を75%くらいにすると、赤シートで完全に隠れ、シート外せば文字が見えるのです。(ここだけはアナログですまない)

いろいろと試した結果、この部分がアナログである方が、線を引くだけで使いやすいし、また、すぐ消すこともできるので、「暗記用」に特化したアプリよりも圧倒的に使いやすいのです。

さらに、自分がチェックした日付もかけます。テスト前はかなり便利。

PDFにペンで書き込みができ、PDF閲覧がサクサクであるアプリであれば何でもよし。評価高いやつを試して自分で使いやすいやつを使うべし。

まだ試していないのだけれど、もしかしたら普通にadobeの純正アプリでもいけるかも。↓

adobe純正アプリ

noteanytimeも試したことあるのだけど、私のこういう使用法には正直あまり向いてない。最近はPDFExpertを専ら使っています。

どんな感じになるか

少々醜い写真ですみませんが、こんな感じで隠せるし、必要なければペンは消せます。

これは昔、Goodreaderを使っていた頃の写真です。

間違ったところの上に×とかしたりして使っていました。

↓iPad上の画面

IMG_20160803_232620

赤いシートで隠したところ

IMG_20160803_232658

私は長期間、家をあけるときはできる限りiPadに全て入れるようにしています。勉強用具の荷物が減るので・・。

また、子どもがいる方で勉強されている方にもものすごくお勧めできる方法だと思います。

何故か子どもはお母さんが部屋を離れるとすぐに気づいて寝ていても起きてしまうことがしばしばあります。

そんな時に、タブレットですよ。できる限り暗い画面にして、必死でPDFを確認しまくるのです笑

笑ってるけど、この時間30分とかなのですが、子どもが寝たかな~と思った後って他に何もできないので、めっちゃ集中できます。

自戒のためにもかいておきますが、この時間にスマホでヤフー見てるくらいなら確認できることは大量にあります笑(本当に自戒のために言ってます・・)

受験生時代に利用するならこういう風に利用したかった

まず以前書いたこの記事で、生物の勉強で作業時間がとられて仕方ない、とぼやいていましたが、この作業をスキャナ&タブレットでしたかった。

【受験】高校生物の問題集と、もし私が生物初学者だったらどうするかプランを考えてみた【問題集シリーズ】

【受験】高校生物の問題集と、もし私が生物初学者だったらどうするかプランを考えてみた(初級~上級者までまとめた)【問題集シリーズ】

こんにちは。生物の問題集について自分の使ったものを紹介しようと思っていたら、月日とともにいろいろと変わってしまったあげく、私が使っていた問題集のおそらく新課程用の改訂版がでていない・・ということに気づ ...

続きを見る

アプリを使って暗記ものをやりたい場合は、やはり、生物、社会あたりの科目かと思われます。あとは化学かなあ。

また、もう一つこのデータ化しておくとよいこととしては、持ち物を少なくできることだと思います。

数学などは、問題集自体にそんなに書き込みはしない(日付くらい?)なので、数学のチャート式などを自炊していれておくのもありなのでは・・と思いました。

受験生時代、重くって、問題集切ってましたしね。。。これならすべての範囲持ち歩ける。アプリがあれば日付もPDF上に入れることができます。

【過去記事】持ち運ぶのが楽になる。重い問題集は切ってみる、その方法。

持ち運ぶのが楽になる。重い問題集は切ってみる、その方法。チャート式問題集を切ってやった

重すぎる問題集や参考書を持って、外に勉強しに行くのがつらいと受験生時代ずっと思っていました。 重い問題集の例としては、チャート式、生物の問題集などは典型例です。 しかも、一日で全部を網羅して勉強するわ ...

続きを見る

他にもデータ化で色々と荷物を減らし、移動時間に勉強しやすくなるのではないかと思います。(kindle版でチャート式とか出したらそれなりに売れそう笑)

使い方が広がるなあ~。

ただ、紙媒体の方が勉強しやすいこともあるので、これは自分で感覚をつかんでみてください。

タブレット向きだと思うのもあればそうでないのもあります。

また、私のようにめちゃくちゃ時間に追われている人とそうでない人でもおそらく感じ方が異なると思います。

で、自炊ってどうやるの

調べたらこのような方法はどこにでも転がっているので、とりあえず一般的に行われる、本を破壊する方法だけを述べますが、

1:本の背表紙を切り取ってバラバラの状態にする(つまり一枚一枚の紙にする)

2:スキャナでスキャンする(自動でPCに取り込まれる)

3:タブレットに入れる

というこの作業です。

レジュメなどはもともと一枚の紙なのでそのままでよいのですが、本は背表紙を切り取ります。

裁断機を利用してきれいに切る方が多いようですが、私は段ボールの上でカッターで切ってます。それなりにきれいにきれます。定規をあてながら切るとなおよい模様。

スキャナは私は富士通のscan snapを利用しています。

私が持っているのはこれ、スキャン速度はめちゃくちゃ早い。きれいに裁断できていれば、ほとんど紙詰まりもなし。

現行機種の凄さについては、なんとWiFi接続したら、読み取り後、そのままタブレットに入ってしまうということでしょうね。

机の上に置いておけば、、パッとスキャンして、そのままタブレットに飛んでくる。

重要書類などのスキャンもできるので、紙類が溜まりにくく大変よろしいです。

だいたいのものがスキャンできるので、初めは高くて買うのを躊躇していたのだけれど、今やPC、iPad、スキャナ、と私の中でなくてはならない存在になってしまいました。

医学書などの専門書の裁断は、裁断専門業者に切ってもらうといいと思います。切り口が綺麗だし、6cmを超えるような本も綺麗に切ってくれます。私は、ある程度本が溜まったら専門業者で切ってもらいます。ネットにあるよ。

裁断機を買う人も多いと思うのだけど、子供がいるとまじで危険でしかないと言うのと、意外と厚い本が切れないのです。専門書が増えてくると切れない本ばっかしになってしまいました。

そしてEVER NOTEの活用

勉強人にはもはや必須と言っても過言ではないエバーノート。

課金してます。

課金したら月のアップロード容量が多くなるのです。

上でスキャンしたPDFをエバーノートに放り込んでしまうのです!!

何がいいって?

エバーノートの検索でPDFの中身まで検索をかけることができるんです。あーーこれ何かに書いてあったけど、なんやったっけ・・・???というもどかしさが消えるのですよ!!!

めっちゃ便利やからな。

英語論文入れてる時とかでもめっちゃ使える。

個人的は編集ノートを触るとそれが一番上にくる仕様を変えて欲しいけど。固定でいいわ。私は頭の作りのせいか、位置で覚える癖があるのでねえ。

ずっと書きたいと思っていたことをついに書けたのでとっても喜んでいます。

個人的にはすごく使いやすい方法で、寝ながらでも確認できたりするし、移動時間にもちょこちょこ確認できるのはとても大きかった。

資格試験勉強してる人にもきっと役立つはずー!と思ってます。

私の方法はおそらくガジェットなどに詳しい人からしたら、ものすごく稚拙な使い方なのだろうなと思うのですが、一つの例として考えて、自分なりの方法にアレンジしてみてください。

社会人の方などでどこでどこで勉強したらいいの、コロナのせいで家で勉強しなければならなくなった、などの人にもおすすめの方法はこの記事に書いてます。

当ブログの本人は8年以上前にこの方法で自宅勉強を行なっていましたが、なかなか前衛的な方法だったのかもしれませんね・・・笑

家で勉強に集中するためのおススメの方法を紹介-自宅で自習室-

こんばんは。ぶん子です。 国立大学の前期も終わり、ドキドキしている人も、さあ、これから受験勉強する人もいると思いますが、勉強場所というのは受験生においてけっこう重要な問題です。 図書館での自習の議論の ...

続きを見る

レスポンシブ

レスポンシブ

-便利知識, 勉強法, 時間節約

Copyright© こんぶんこ , 2024 AllRights Reserved.