アラサー再受験生、医学生、研修医、医師となった女性の生態。再受験の勉強、医学生の勉強、医師になってからのことを書いています書いています。

こんぶんこ

カテゴリー

組織学

組織学:医学生で自分が使った教科書と勉強法を紹介

更新日:

こんばんは。

自分がこれまでに使った教科書、気になる教科書などを紹介していこうと思います。

手始めとして、おそらく一番初めに専門科目として現れるであろう組織学

ロス組織学

組織学の授業はまだ低学年で時間的余裕がかなりあったので、かなりぶあついけどこの教科書を使いました。写真がフルカラーで説明も申し分なく、授業にも実習にもフルで使用しました。

実習前にはサラサラと読んだりしたし、授業もきちんと聞いていたので、スケッチするポイントがわかって実習にもすんなり入れました。

スケッチがある実習全般に言えますが、授業前ギリギリでもよいので、「スケッチするポイント」を明確にしておくと、それが最終的に早く帰れることにつながります(笑)そして、テスト前はそのポイントをかいた実習帳を見ればいいわけです。

わけのわからない状態で授業受ける、ポイント不明、スケッチ終わらず帰れない、という状況だけは避けたいものです。(しかしそれもありがち)

授業中に周りの友達にも聞けますし、しっかりやってる人や先生に聞きに行くのも、非常に大切かなと思います。ただ、毎回毎回、異様なまでに友達に聞く方は、その友達が時間を削っているということに想像を膨らませて頂きたい。学年が進むにつれ、そういう人物であると認識され始めます。人の時間は有限ですので…。

話が思いっきりそれましたが、私はこの教科書はおすすめです。

入門組織学

あと、授業中にあってよかったのは
絵が超絶うまいこれ。

スケッチの際は非常に参考になります。

牛木先生かロスかを使いました。

まあ、何でもよいので、図書館で借りてもよいかと思います。

でも実習中は大体誰かが大量に借りていて、全然返してくれないという事態が発生します。

先輩のスケッチ(番外)

かなり多くの方が持っていました。あ前年のものだったり、なのでポイントが抑えられているはず…と思いきゃ、そうでもないようです。

最近では自炊する人が増えていてタブレットで先輩のスケッチをみる人々も。まあ私もこの記事でデータ化をおススメしたけど、先輩のスケッチまでとは笑

大学によってはおそらくそういう情報も全部全学生にクラウド上で共有化されているはず。うちはそうです。すごい時代だ・・。

勉強全般に、自炊(データ化)のススメ

先生に、コイツの借りたらあかんやつやろ…と言われている人がいました。結局、下手な絵を劣化コピーしてるだけなんで、さらに劣化…。(←これは医学生あるあるbotでもつぶやかれていた)

それだったら牛木先生の本を先輩に借りるほうがよっぽど良いのでは、と感じます。

それか、かなり評価のよい先輩のスケッチを手に入れるか…ですが、他の先輩がいたりして、あなたの入りませんとか言えないですしね(笑)

ちなみに私も別の実習であまりに忙しい時に、先輩に実習帳をお借りしましたが、学年成績が暫定1位の方が知り合いからお借りしました。

さすがに完璧でしたね、、ポイントが。。。

ここまで勉強するんか!!と感じました(笑)刺激すら受けました。

しかし、やはり情報理としては教科書が一番です。

ちなみに、大学の成績なので大学によって全く評価は異なり参考にもならないと思いますが、上記の教科書とレジュメ、過去問で実習、筆記、ともに99点でした。

当時はまた子どももおらず非常に真面目に授業を受けていたので当然といや当然ですが、今後また書いていく予定の教科書シリーズを読んでいただいて、点数の急落ぶりを笑ってくださいませ…

レスポンシブ

レスポンシブ

-組織学

Copyright© こんぶんこ , 2024 AllRights Reserved.